fc2ブログ

記事一覧

【子ども班】出張授業&論文授業特訓!

どうも!おはこんばんにちは!K8のけんすけです!

最近はですね、ほぼ毎週のように大成中学校の放課後学習のサポートに行っておりまして、問題を教えて分かったときに

「ありがとうございます!!」

って素直に言ってくれるのを聞いて、いつも

「ありがとうございます、ってこっちの台詞なんよなぁ~」

って思うんです。中学生の皆さんの勉強であったり普段の行動であったりの輝きを見ていると、サポートに行っている側がすごく元気を貰えます。サポートしてる側がサポートされているというね、、本当に、日々の原動力になっております!

というわけで、日頃からいただいている原動力を存分に発揮して、子ども班のプロジェクトである「出張授業」
「論文執筆」を何としても成功させなければいけません!
そのための練習の様子を今日は覗いてみましょう、というのがテーマです笑。

それでは!まずは出張授業の方から!

出張授業のテーマは「発展途上国の識字率や就学率の現状を一次方程式を用いて考える!」というものです。授業のレジュメは、以下のようなものを使って識字率や就学率の現状を中学1年生が習う一次方程式を使いながら解いてもらい、その数字の「意味」を考えてもらう、という授業になっています。この授業の担当者はすべてK9のまりあ(な)です!1年生5クラスをすべて彼女が担当します!大変だと思いますが、頑張ってほしいです!私たちも前日までも当日もサポート致します!

出張授業レジュメ切り抜き

まりあ1
まりあ2
↑途中で躓きながらも頑張って授業練習しています!!途中でK8のちさとも見に来てくれて、アドバイスを頂きました!


続きまして!論文介入授業です!

こちらの授業は大成中学校2年生全クラスを対象に、アクティブラーニングを中心としたシステマティックな授業を展開します。アクティブラーニングをするクラスにはそうでないクラスに比べてどのような変化が起きるのだろうか。そして、もっと高度なアクティブラーニングをするとその変化は大きいのか、を実験形式で実証する論文テーマになります!

けんすけ1
↑こちらの授業は【講義型】の授業になります。マダガスカルの現状などをスライドを用いて解説する授業です!このあと、【アクティブラーニング型】の授業も練習します!

ちなみにですが、こちらの授業はK8けんすけ、なおとが分担して実施します。とてもとてもハードなスケジュールですが、全力で頑張りたいと思います!


以上の授業は来週の火曜日から再来週の火曜日まで1週間連続で行います
また途中経過などは適宜更新していきますのでお楽しみに!

それでは、今日も明日も授業練習っと
では!また今度!

K8けんすけ
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター