fc2ブログ

記事一覧

【伝統芸能班】「世界一細い織物」と言われる京真田紐とは

こんにちは!

K9のたつやです🌸
 
春休みが終わり、新学期が始まりましたね。
大学に行くと学生が沢山いて、「あ、凄く懐かしいなあ…。」と少し感動しました。
これからコロナが収まっていって、この光景が日常になることを心より期待しています。
 
さて、私は前回・前々回と京都の伝統産業について紹介してきましたが、
今回も引き続き京都の伝統産業について紹介していきます!
 
今回私が紹介するのはこちら!
 
 S__86876165.jpg
 
そう!京真田紐です!
 
真田紐は戦国武将である「真田幸村」が広めたとされており、伸びにくく非常に丈夫という点から桐箱や甲冑などに用いられていました。
そして現在では、真田紐の美しさを活かしたアクセサリー類や真田紐の丈夫さを活かした小物類など、様々な商品に用いられています。
 
いつも私はお店を訪れるのですが、今回はどこに訪れたのかと言いますと、
京都市東山区にある「真田紐師・江南」さんを訪れてきました。
 京真田紐 江南
 
実は「真田紐師・江南」さんは、NHK大河ドラマ真田丸に真田紐や技術を提供されています!!


↓証拠の写真はこちら
京真田紐2
 
さらには、「真田紐師・江南」さんでは、体験教室も受付しています!!
真田紐が実際にどのようにして作られるのかという行程を体験できるのですが、伝統工芸に携わる一流の職人から直接教えてもらえるという非常に貴重な経験を味わうことが出来ます。

といったように、「真田紐師・江南」さんは様々な取り組みを行っています。
皆さんも興味があればぜひ訪れてほしいです。
 
最後に、いつも通りいくつかの商品を買って帰りました!
 
京真田紐1
 
どれもおしゃれで、買ってよかったなあと大満足です!!

 
以上で京真田紐の紹介を終わります。
少しでも伝統産業というものに興味を持ってくれればうれしいです。
 
それではヽ(^o^)丿
K9 たつや

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター