【農業班】和書籍を読みました!
- 2019/02/26
- 23:36
【本】営農経済イノベーション戦略論(吉田成雄、小川理恵、柳京煕著)
【要旨】
農業をする上でこの組織なくしては農業を語ることができないのがJAの存在です。JAは営農経済事業だけでなく、信用事業、共済事業、生活事業や高齢者福祉事業など多彩な事業を兼営する「総合JA」として農村地域の組合員の多様なニーズにこたえる努力をしてきました。しかし、新自由主義経済体制が世界的規模で拡散していることから、農業生産を含め地域経済を疲弊化させています。規模の力では海外に勝つことは難しい日本だからこそリスクを背負ってマーケティング戦略を策定するよりいかにして地域資源を有効に活用する視点がこれから必要になってきます。
そこで参考になるのがJA甘楽富岡とJA富里市の二つのJAです!
JA甘楽富岡は組合員の多様性を武器に「4プラン・4クラス・5チャネルマーケティング」という独自の営農戦略を行いました。
「4プラン」とは、地域で農業に取り組む人たちがそれぞれのレベルと成長段階、専門性に従ってステップアップや能率向上を実現させるためのプランです。
「4クラス・5チャネルマーケティング」は農家を①アマチュア農業者②セミプロ農業者③プロ農業者④スーパープロの4つのクラスに分け、①農産物直売所②都会のインショップ③総合相対複合取引④Gルート販売⑤ギフトや料亭・デパ地下などでの直販の5チャネルでマーケティングを行うことで「農家手取り最優先」を実現させました。
JA富里市では「再生産価格」の概念を市場対応に結合することで、農家個々の経営状況の違いをむしろ生かし、年間を通して多様な販売先を確保できた。自分の経営に合う収益を確保できる産地づくりを可能にしました。
企業などとの取引や契約栽培においてもJAが農業や地域が持つ特性を理解させ、短期的な市場変動に柔軟な値決めができるような信頼関係構築をするなど、JAが責任を持って仲介しました。
ここの組合員の能力を最大限発揮できる複数の「標的市場」を見つけ出した。
2つのJAとも生活に根差した総合的な役割を果たし、長期的な利益を目指したからこそうまくいったのです!
これからのJAのありかたは今までのようなトップダウン型ではなく地域に根差したボトムアップ型へあり方を変えることが必要なのです。
【感想】
JAとは農家さんが作ったお野菜や米を決められた価格で買い取り、卸売市場などに出荷するだけの役割だと僕は思っていました。実際、黒豆で有名な篠山市の農家さんの方にお話を伺ってみましたが、多くの方がJAに卸し、そのJAが市場に出荷するという役割が主だということを聞きました。今は物を作り、市場に出荷するだけでは売れない時代です。直販やwebマーケティングなど売り方も多様化し、農業は自分なりの工夫が求められる時代です。
だからこそ、JAの役割は変わっていく必要があると感じています。そしてJAは農家さんを守るために大きな役割を果たせると僕は考えています。
国の経済を活性化させる、GDPを上げることを第一目的とするのではなく、人々の生活基盤を軸とし生産者、消費者、実需者の生活を繋げていくことが農業には必要でしょう。そこで多彩な生活に根ざす事業を持つJAだからこそ多様なステークホルダーをつなぐことができ、新たな売り方や商品が生まれていくのではないでしょうか。
課題が山積みで答えがないからこそ自分で働き方や生き方を作ることができる、そんな農業への希望を感じる一冊でした!
今回はまさとが担当しました!最後まで読んでくださりありがとうございますo(^▽^)o
参考にした書籍はこちら↓

【要旨】
農業をする上でこの組織なくしては農業を語ることができないのがJAの存在です。JAは営農経済事業だけでなく、信用事業、共済事業、生活事業や高齢者福祉事業など多彩な事業を兼営する「総合JA」として農村地域の組合員の多様なニーズにこたえる努力をしてきました。しかし、新自由主義経済体制が世界的規模で拡散していることから、農業生産を含め地域経済を疲弊化させています。規模の力では海外に勝つことは難しい日本だからこそリスクを背負ってマーケティング戦略を策定するよりいかにして地域資源を有効に活用する視点がこれから必要になってきます。
そこで参考になるのがJA甘楽富岡とJA富里市の二つのJAです!
JA甘楽富岡は組合員の多様性を武器に「4プラン・4クラス・5チャネルマーケティング」という独自の営農戦略を行いました。
「4プラン」とは、地域で農業に取り組む人たちがそれぞれのレベルと成長段階、専門性に従ってステップアップや能率向上を実現させるためのプランです。
「4クラス・5チャネルマーケティング」は農家を①アマチュア農業者②セミプロ農業者③プロ農業者④スーパープロの4つのクラスに分け、①農産物直売所②都会のインショップ③総合相対複合取引④Gルート販売⑤ギフトや料亭・デパ地下などでの直販の5チャネルでマーケティングを行うことで「農家手取り最優先」を実現させました。
JA富里市では「再生産価格」の概念を市場対応に結合することで、農家個々の経営状況の違いをむしろ生かし、年間を通して多様な販売先を確保できた。自分の経営に合う収益を確保できる産地づくりを可能にしました。
企業などとの取引や契約栽培においてもJAが農業や地域が持つ特性を理解させ、短期的な市場変動に柔軟な値決めができるような信頼関係構築をするなど、JAが責任を持って仲介しました。
ここの組合員の能力を最大限発揮できる複数の「標的市場」を見つけ出した。
2つのJAとも生活に根差した総合的な役割を果たし、長期的な利益を目指したからこそうまくいったのです!
これからのJAのありかたは今までのようなトップダウン型ではなく地域に根差したボトムアップ型へあり方を変えることが必要なのです。
【感想】
JAとは農家さんが作ったお野菜や米を決められた価格で買い取り、卸売市場などに出荷するだけの役割だと僕は思っていました。実際、黒豆で有名な篠山市の農家さんの方にお話を伺ってみましたが、多くの方がJAに卸し、そのJAが市場に出荷するという役割が主だということを聞きました。今は物を作り、市場に出荷するだけでは売れない時代です。直販やwebマーケティングなど売り方も多様化し、農業は自分なりの工夫が求められる時代です。
だからこそ、JAの役割は変わっていく必要があると感じています。そしてJAは農家さんを守るために大きな役割を果たせると僕は考えています。
国の経済を活性化させる、GDPを上げることを第一目的とするのではなく、人々の生活基盤を軸とし生産者、消費者、実需者の生活を繋げていくことが農業には必要でしょう。そこで多彩な生活に根ざす事業を持つJAだからこそ多様なステークホルダーをつなぐことができ、新たな売り方や商品が生まれていくのではないでしょうか。
課題が山積みで答えがないからこそ自分で働き方や生き方を作ることができる、そんな農業への希望を感じる一冊でした!
今回はまさとが担当しました!最後まで読んでくださりありがとうございますo(^▽^)o
参考にした書籍はこちら↓

スポンサーサイト