fc2ブログ

記事一覧

【BFC】 世界の子どもたちの状況を伝える ~第3弾~

こんにちは!K8の凜太朗です。

BFCの世界の子どもたちの状況を伝えるブログ、第3弾です。

1回目はゆうかが「子どものインターネット接続」について。2回目はひろが「新型コロナウイルスによる休校の影響」について紹介しました。

こちらのチェックもお忘れなく~


少しネガティブな記事が続いたので、今週は明るい話題をお届けできればと思います!

今週お届けするテーマは「エジプトの保育の現状」です。

日本政府は「エジプト日本教育パートナーシップ」として、就学前の教育支援を行っております。

エジプトでは人口が急増しており、日本とは異なり子どもも急増しております。そこで発生している問題が幼稚園・保育園の不足です。

日本でも待機児童などの問題がありますが、エジプトでは小さい部屋に収容可能人数の子どもたちが入れられており、安全な保育には懸念があります。

また、教育方針としても詰め込み教育と言われる、数字や文字を暗記させるだけという現状です。これは指導資格の制度公的な支援が不足していることが原因です。

20180104_01_ph_01_720.jpg
出典:JICA

そこで、JICAは遊びを通じた学びを提案しています。遊びを通じた学びとは、食育や絵本読み聞かせなどです。

ここには保護者も付き添います。日本においては、就学前教育には保護者が付き添うのが一般的な考え方ですが、世界では一般的ではありません。

日本の教育が世界にも広がりを見せています。


絵本を子どもたちに渡すことは、保護者の教育に対する向き合い方にも変化をもたらすこともできるのかなと感じました。

そのためには絵本の内容はもちろんのこと、現地で感じたことを大切にし、それを表現しなければならないと思います。

今日はこの辺で。次週もお楽しみに!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

ではでは~

K8 凜太朗

参考文献
神谷哲郎氏 "世界の子どもに学びと遊びを"日本経済新聞 2019年9月4日 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49353150T00C19A9KE8000


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター