こんにちは、中小企業班のこうきです!
この土日少しバタバタしており(遊びとバイト)遅れてしまいました(-_-;)
先週はAmazonの業績やジェフベゾス氏の時給などに触れていきました
今週は、今後Amazonがどのような形でビジネスを展開しいてくのか、今どのような状況なのかについて記事を書いていきたいと思います。
1.「リアル店舗」が大増殖
2015年に、アマゾン・ブックストアを出店してから
「リアル店舗」の拡大を加速している。
最先端のテクノロジーを駆使した店舗は、すでに
無人コンビニから
生鮮スーパーマーケット、
独自の雑貨店まで8種類のタイプが存在する。
これはAmazonの生鮮食品スーパーです。店内には、アマゾン・ダッシュ・カートといった決済不要のカートが備えられているそうです。。。。
スーパーと言えばレジの激混みがイメージとしてあるのでそれがないのは超楽ですよね。
決済不要ならお金を持たせなくていいので子どもにお遣いも頼みやすい。
おそらくアマゾンリアル店舗についてあまり知らないと思うので、他にもいくつか紹介していきます
Amazon goは2016年の12月に登場したAmazon独自の無人決済コンビニ。店内のカメラやセンサーにより、商品を持ち出すだけで自動的に決済される。2021年までに3000店舗を目指す。
amazon4-starはAmazon上のレビュー評価が高い人気雑貨やガジェットを、所狭しと並べたショップ。おもちゃや家電、ペット用品など幅広いアイテムをそろえる。
下の写真を見てわかるようにリアル店舗はAmazonの中での売上比率が増えてきています。
出典)【完全解説】Amazon、従業員100万人突破の衝撃より
2.自動運転と配送ロボを拡充
Amazonは自宅へのデリバリー需要に対して、より速く、より効率的に届けられる
自動運転のテクノロジーに目を光らせてきた。最近になって
出資、買収を続けている。
一番新しい話で言うと2020年6月に、自動運転を開発するズークスを買収すると発表した。
また、Amazonは2017年に配送ロボットを開発するディスパッチ社を買収し2019年に独自ロボ「Scout」を披露した。このロボットは実証運用が進められており、現実的なところまで来ている。
Amazon Scoutはこれまで、同社が本社を構える米サンフランシスコ州のシアトルで試験運用されていたが、Amazon.comの公式ブログによれば、同州のアーバインでも実証実験を開始するという。
いかがだったでしょうか。すでにAmazonは超特大企業ですが、まだまだ成長を減速させることはなさそうです。また、生活に必須のサービスを展開している点から不景気や現在起こっているような状況下においても安定した業績を残すことができています。(現在に関しては激増してますし)日本では見かけることがありませんが、勝手に決済してくれるコンビニやスーパー、自宅までロボットが届けてくれるような時代はすぐそこまで来ているように思います。
はやくそのような社会が来てほしいなと僕は思います。
皆さんはどうですか??
今週は以上になります!ありがとうございました~~
スポンサーサイト