fc2ブログ

記事一覧

関大国際協力フェスティバル【1月16日】

こんにちは!
K6のあやねです。

関西大学外国語学部吉田ゼミの国際協力フェスティバルに出展側として参加させて頂きました。国際協力の関わり方ややり方はたくさんあり、今回ゼミや学生団体、企業など様々な切り口から国際協力に関わっている方が出展し、来場者にフェアトレードや身近にできる国際協力を発信しようというイベントでした。
このイベントに参加することになった経緯を少しお話させて頂きます。私が以前働いていたバイト先の先輩が国際協力、フェアトレードについて研究しているゼミに所属していまして、その方にお誘いして頂きました。そのバイト先も国際協力やフェアトレードとして活躍されている会社であり、私がもっと途上国と関わりたいと思うきっかけを作ってくれた場所でもあります。
先輩と久しぶりに再会できて、このような機会を頂き、とても嬉しかったです。ありがとうございました。やっぱり、いろいろな人と出会い話すこと、知り合いと再会することは大切ですね~

次にイベントに参加し、講演を行ったゼミ生の感想を紹介します!

=====================================================

<話してみて①>

こんにちは!K6のあみです!
私は今回、栗田ゼミ全体の活動内容とCHJの活動内容を紹介しました☺

実は私、栗田ゼミのJASID-JASNIDSが開催している国際協力イベントには何度か参加したことはありますが、外部で開催しているイベントに参加するのは初めてでした、、!
ましてや、講演をするのも初めてだったので、とてもドキドキしていました、、

しかし結果から話すと、すっごく楽しくて帰ってからもずっと余韻に浸っていました😆

真剣になって取り組んでいる活動だからこそ、人前で話し、興味を持ってもらうことって、
自分たちがしている活動の素晴らしさを再確認し、自信にもつながることだなって思いました!

特にCHJは、CHJとして講演をすること自体が初めてだったんです😲!
初めて、ということでCHJ一同すごく悩みましたが、
講演をきっかけに、少し活動に深みが出た気がします、、!
対外発信のために「悩む」ということが、活動を客観的に見直す機会になったのかな、と思っています。
(ちなみにCHJは「観光という名の国際協力」をテーマに講演を行いました!何歳でも、どこに住んでいても、国際協力に興味がなくても、観光をすることが国際協力につながる。そんな気軽に参加できる国際協力を実現するために活動しています。)

このイベントを通じて、たくさんの方に出会うことができ、たくさんの刺激を頂きました!
今は今後の私たちの活動にわくわくしています☺
このような機会を頂いた関西大学吉田ゼミの皆様、お越しくださった皆様、ありがとうございました。

<話してみて②>

こんにちは!
K6のゆうしです!!

僕は、栗田ゼミの活動の1つであるJASID-JASNIDSの代表を務めています。
国際協力フェスティバルでは、そのお話をさせてもらいました!
国際関連のゼミが主催するイベントだけあって、国際的な話に興味のある人がたくさん来てくれていました!

今回、国際協力関係に関心のある方々にお話させて頂いくなかで、みなさんがとても真剣に聞いてくれて、、、
3回ある20分間の講演の内、僕の持ち時間は5分だったのですが、楽しすぎて一度も5分以内に収めることができませんでした😂
1回目の発表なんて、3スライド目でパワーポイントは止まっているのに、会話内容は9スライド目くらいまで進んじゃったりして(笑)

JASNIDSは、JASIDという国際開発学会の学生の部。の立ち位置にあり、私たちJASNIDSのイベント開催をJASIDにサポートして頂くこともあります。そんな日頃お世話になっているJASIDの会員の教授さんと、このイベントでお会いすることもでき日頃の活動とその感謝を直に伝える事もできました!
他にも、学生ボランティア団体IROHA、APOLLOの友人たちにも会うことができ、出会いに満ちたひと時でした!

企画者の吉田ゼミの方々、ご来場くださった方々、ありがとうございました!

=====================================================

最後に他団体の講演を聞いた感想です!

<他団体の話を聞いてみて>

K7のさきです!
私はIROHAさん、吉田ゼミ、APORRO さんのブースを回りました!

IROHAさんはカンボジアへの教育支援を行なっており、実際に学校を建てているそうです!1番大変なことが資金を集めることだそうです。本やLINEスタンプを作成などいろいろ工夫されていて100万円の資金が集まったそうです!!

このイベントの主催者の吉田ゼミは毎年スタディーツアーに行っているそうです!去年はフィリピンに行かれたそうで、無料食堂を視察されていました。私が知らないフィリピンの現状を知ることができました!

ミャンマーへの教育支援を行なっているAPOLLO さんのお話で印象に残ったのは「覚悟を持って支援を」という言葉です。実際にある団体が学校の建設の支援を途中でやめてしまうことがあったそうです。「やるなら最後までやる」という責任が大切だと思いました。

今回3つしか回ることができませんでしたが、学べることや考えさせられることがたくさんありました。もっと国際協力に興味を持つことができました⭐

=====================================================

講演をする側としても、聞く側としても、とてもいい機会になりました!
関西大学吉田ゼミの皆様、ありがとうございました!


S__26451995.jpg

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター