fc2ブログ

記事一覧

【中小企業班】チーミングってなんぞや⑤

こんばんは!K8のしゅうへいですヽ( ´_`)丿


先日一仁が紹介してくれていた(その時の記事がこちら〜

グランドフードホールに一緒に行ってきました。

 
一体どんな高級品が並んでいるのかとウキウキしながら店に到着!


ん???


暗くね?



なるほど、高級店たるもの、は御法度ですか。



 
火曜定休日


S__23814217.jpg

(店に入れず悲しんでいる我々の影が写っています。。)


この借りはきっと一仁が返してくれるはずです。
 





さて、本題に入りましょう。

漫画であれば連載打ち切りになりそうなほどの不人気企画

『チーミングとはなんぞや』5回目ですね。


本の内容が悪いわけではない

ことだけをご理解願います(´・_・`)




もう少し、上手に伝えられるように頑張ります。はい。。


 
今週は失敗について。失敗から学ぶってよく言いますよね。



でも、みなさん、失敗から学べたことって少なくないですか


実際にどうやって学ぶ?って言われると??てなりますよね。



一方で失敗はよく訪れるもので避けがたいものですから、せっかくだったら価値のある失敗にしたいですよね。
 

そのために、まず失敗を分類しましょう。

あなたが経験した失敗はどれに当てはまりますか?複数の要素が含まれている場合も当然あります。


アイウエオ


各々の失敗は上の方から、防げる失敗、複雑な失敗、知的な失敗に分けられます。それぞれの失敗にそれぞれの解決策があります。

その示唆を以下の表に記します。
 かきくけこ
 (あぁぁぁぁぁぁぁ、改行がぁぁ)(後ほど修正します。。)



この状況において、リーダーがすべき事



□失敗(問題)を報告したメンバーを歓迎すること

□データを集め、意見を求めること

□失敗に気づいたらインセンティブを与えること


であると述べられています。






いかがでしたでしょうか。チーミングが効果的な失敗も存在していることもわかりましたよね。


いよいよ残すところ後3章になりました。



最後までどうぞお付き合いください。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました!!


K8しゅうへい

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター