11/8 全体読書ミーティング1
- 2018/11/12
- 04:32
こんにちは、K7のゆうです!
最近また声が低くなったような気がします…。
そんなことはさておき、先日11/8(金)ではインゼミ準備とビブリオ、そしてK5,6,7による全体読書ミーティングが行われました。
インゼミ準備はスマイローカル10班によるポスターセッションの練習でしたね。(ちなみに我ら防災班は深刻な人員不足に陥っておりました)
僕たちK7にとっては、時間配分や話す順番など発表の構成について先輩から学べる貴重な機会でした。どんどん吸収していきましょう!

そして6限以降は総勢約60名による全体読書ミーティング!
今回の読書課題は各自が「幸せ」という言葉から選んだ一冊と、神谷恵美子さんの「生きがいについて」の合計二冊。
議題は「他者を幸せにすることはどのように可能であるか」
他者を幸せに「する」なんてそもそも可能なのかどうか、という切り口から、各班活発に意見交換を行いました。
普段なんとなしに使っている言葉の節々に、今までに(おそらく今も)形成されてきた固定観念があらわれているなあと感じます。
他者、関わり、使命感、そして忘却。
議論にあがったキーワードについては、じっくりと反芻することで今後に活かしていきましょう。
ちなみに、今回のビブリオは欠席者が多く、僕とK7のゆうこの二人だけというなんとも寂しい事態に…。
気温変化とゼミ生活の激しい秋ですので(後者はオールシーズンかとおもわれますが)、皆様ぜひとも体調にはお気をつけください。
それではさようなら!おやすミーゴレン
最近また声が低くなったような気がします…。
そんなことはさておき、先日11/8(金)ではインゼミ準備とビブリオ、そしてK5,6,7による全体読書ミーティングが行われました。
インゼミ準備はスマイローカル10班によるポスターセッションの練習でしたね。(ちなみに我ら防災班は深刻な人員不足に陥っておりました)
僕たちK7にとっては、時間配分や話す順番など発表の構成について先輩から学べる貴重な機会でした。どんどん吸収していきましょう!

そして6限以降は総勢約60名による全体読書ミーティング!
今回の読書課題は各自が「幸せ」という言葉から選んだ一冊と、神谷恵美子さんの「生きがいについて」の合計二冊。
議題は「他者を幸せにすることはどのように可能であるか」
他者を幸せに「する」なんてそもそも可能なのかどうか、という切り口から、各班活発に意見交換を行いました。
普段なんとなしに使っている言葉の節々に、今までに(おそらく今も)形成されてきた固定観念があらわれているなあと感じます。
他者、関わり、使命感、そして忘却。
議論にあがったキーワードについては、じっくりと反芻することで今後に活かしていきましょう。
ちなみに、今回のビブリオは欠席者が多く、僕とK7のゆうこの二人だけというなんとも寂しい事態に…。
気温変化とゼミ生活の激しい秋ですので(後者はオールシーズンかとおもわれますが)、皆様ぜひとも体調にはお気をつけください。
それではさようなら!おやすミーゴレン
スポンサーサイト