【子ども班】フリースクールってなんだ?学研WILL学園ヒアリング
- 2020/02/26
- 22:21
こんばんはー
絶賛就活中のK7(7期生)たいようです☀️
昨日は子ども班5人で大阪にあるフリースクール、学研WILL学園大阪に行ってきました!
ところで、フリースクールという言葉を耳にしたことはありますか?かなり広義で使われているようですが、日本において一般的には不登校の小・中学生、高校生を受け入れる教育機関を指します。今回伺ったWILL学園も主にそういったお仕事をされています。(WILL学園の詳細はこちら https://www.willschool.net)
まずは、そんなWILL学園を見学させていただくことになった経緯をお話しますね。
現在、子ども班は尼崎市の中学校で「子どもの可能性を広げる」活動をしています。例えば生徒を大学見学に招待したり、私たちが勉強している経済学に触れてもらうような出張授業をおこなう等もその一部です。
(詳しく知りたい方は子ども班のホームページや過去のブログをご覧下さい。
子ども班HP: https://kurikuriresearch.wixsite.com/chilex/home-1
過去ブログ: http://kurikuriresearch.blog.fc2.com/blog-category-8.html)
いわゆる一般的な公立中学校の生徒を対象として活動している私たちですが、いずれは学校に行けていない、または通う頻度が少ない子どもたちにもアプローチしたいと考えていました。そんな中、WILL学園大阪に通っていたK8ゆきみの提案により、一度見学に伺うこととなったわけです。現場の雰囲気を感じること、また 不登校の子どもたちが抱える問題や、その子達が将来の可能性を広げるために何ができるのか、その辺りのヒアリングが今回の訪問目的となります。

生徒が帰宅後の訪問となってしまい、授業風景を見たり生徒の話を聞くことはできなかったのですが、以前WILL学園に通っていた頃からゆきみのことをよく知る、佐藤先生に色々と教えていただきました。

フリースクールについて何も知らない私たちにとって、全てのお話が新鮮だったのですが、特に大変ユニークな 授業があることに驚きました。見せていただいた時間割には、国数英社など普通の学校でも習う教科の中に「ボディメイク健康論」や「怪異と都市伝説」、「サブカルチャー社会学」など目を引く授業が!
さらに、冒険家をはじめ様々なゲストスピーカーを招いた授業もおこなわれているとのこと。
これは通いたくなりますね(*’▽’*)
私たち子ども班の活動についてもお話させていただいたところ、出張授業などはすぐにでもWILL学園でやってみて欲しいというありがたいお言葉もいただきました!

また、校内はテレビゲームやカードゲーム、漫画などの持ち込みが許可されており、それらを一緒に遊ぶうちに友達ができて、生徒がWILL学園に通うモチベーションに繋がっているようです。
不登校の子ども達を取り巻く環境や、WILL学園の取り組みなど、貴重なお話が多すぎて書ききれないので今回はこれぐらいにε-(´∀ `; )
また後日「子ども班出張授業@WILL学園」実施にむけて授業見学にも伺わせていただく予定なので、その時に もう少し詳しく書けたらと思います。

訪問後は近くのファミレスでWILL学園のことや、現在進めている他のSmilocal班とのコラボプロジェクト(これも前代未聞でなかなか凄いので乞うご期待!)について話しました。
今後も子ども班の活動をブログでどんどん発信していきたいと思います。ではまた〜
たいよう
絶賛就活中のK7(7期生)たいようです☀️
昨日は子ども班5人で大阪にあるフリースクール、学研WILL学園大阪に行ってきました!
ところで、フリースクールという言葉を耳にしたことはありますか?かなり広義で使われているようですが、日本において一般的には不登校の小・中学生、高校生を受け入れる教育機関を指します。今回伺ったWILL学園も主にそういったお仕事をされています。(WILL学園の詳細はこちら https://www.willschool.net)
まずは、そんなWILL学園を見学させていただくことになった経緯をお話しますね。
現在、子ども班は尼崎市の中学校で「子どもの可能性を広げる」活動をしています。例えば生徒を大学見学に招待したり、私たちが勉強している経済学に触れてもらうような出張授業をおこなう等もその一部です。
(詳しく知りたい方は子ども班のホームページや過去のブログをご覧下さい。
子ども班HP: https://kurikuriresearch.wixsite.com/chilex/home-1
過去ブログ: http://kurikuriresearch.blog.fc2.com/blog-category-8.html)
いわゆる一般的な公立中学校の生徒を対象として活動している私たちですが、いずれは学校に行けていない、または通う頻度が少ない子どもたちにもアプローチしたいと考えていました。そんな中、WILL学園大阪に通っていたK8ゆきみの提案により、一度見学に伺うこととなったわけです。現場の雰囲気を感じること、また 不登校の子どもたちが抱える問題や、その子達が将来の可能性を広げるために何ができるのか、その辺りのヒアリングが今回の訪問目的となります。

生徒が帰宅後の訪問となってしまい、授業風景を見たり生徒の話を聞くことはできなかったのですが、以前WILL学園に通っていた頃からゆきみのことをよく知る、佐藤先生に色々と教えていただきました。

フリースクールについて何も知らない私たちにとって、全てのお話が新鮮だったのですが、特に大変ユニークな 授業があることに驚きました。見せていただいた時間割には、国数英社など普通の学校でも習う教科の中に「ボディメイク健康論」や「怪異と都市伝説」、「サブカルチャー社会学」など目を引く授業が!
さらに、冒険家をはじめ様々なゲストスピーカーを招いた授業もおこなわれているとのこと。
これは通いたくなりますね(*’▽’*)
私たち子ども班の活動についてもお話させていただいたところ、出張授業などはすぐにでもWILL学園でやってみて欲しいというありがたいお言葉もいただきました!

また、校内はテレビゲームやカードゲーム、漫画などの持ち込みが許可されており、それらを一緒に遊ぶうちに友達ができて、生徒がWILL学園に通うモチベーションに繋がっているようです。
不登校の子ども達を取り巻く環境や、WILL学園の取り組みなど、貴重なお話が多すぎて書ききれないので今回はこれぐらいにε-(´∀ `; )
また後日「子ども班出張授業@WILL学園」実施にむけて授業見学にも伺わせていただく予定なので、その時に もう少し詳しく書けたらと思います。

訪問後は近くのファミレスでWILL学園のことや、現在進めている他のSmilocal班とのコラボプロジェクト(これも前代未聞でなかなか凄いので乞うご期待!)について話しました。
今後も子ども班の活動をブログでどんどん発信していきたいと思います。ではまた〜
たいよう
スポンサーサイト