10/12 K6の先輩の帰国 10/13 合同ゼミ
- 2018/10/14
- 12:39
初めまして!栗田ゼミK7の筋肉担当を目指している、えのりょうです!ムキッ
ゼミが始まってからまだ3週間ということなのですが、今までにないほど充実した日々を過ごしております!
10/13(金)は、朝8時から学生講義、3時から読書課題の本について議論、ビブリオ、K6の先輩の帰国報告があり、充実した金曜日を送りました。
3時から、2学期に入り、初めてのゼミらしい授業がありました!
各グループに分かれ、トピックを決め、その後各グループごとにそのトピックについてディスカッションしました。議論する中で、そういう考え方があるんやと思わされたり、みんなの前で自分の考えを話すことによって自分の意見がまとまるんだという発見があり、議論する楽しさを感じました!
僕たちの意見に対する先生の質問は、難しくてよくわからなかったのですが、それに対しての考えをみんなで意見交換することに没頭している自分がいて、面白さを感じました!

学生講義の様子
その後のビブリオ(自分のオススメの本をみんなの前で5分間プレゼンし、みんなが「読みたい」と思った本に投票するものです!)では、僕も参加し、「超 筋トレが最強のソリューションである 筋トレが人生を変える超・科学的な理由」という本を紹介しました!
獲得票数はなんと1票で最下位という想像以上の結果だったので、とてもショックを受けました(T_T)
まあこれは完全に僕のプレゼン能力不足なので、次頑張ります!
その日の最後には、セネガルでの調査・バリでのインターンシップから帰ってきたK6の先輩の帰国報告がありました。
5分間という少ない時間でしたが、K6の先輩方から受け取るものがありました。
実際にセネガルへ行ってみると、思っていた以上に貧困の現状があった。地域によっては以外と途上国のような感じがしないことがあるが、同じ立場に立ってみるとその貧しいことを感じとれ、家族のため、生きるために命をかけてお金を稼いでいる現状がある。
先輩方の報告を聞いていると、調査の難しさやしんどさをとても感じました。お金とか機会をくれなど目先の利益を求められる、でもそれでは貧困から脱却することには繋がらないこともわかってるために、そこでの葛藤があったように感じました。報告が終わって、来年自分がやっていけるのかと不安になりましたが、先輩方の経験をもとに、頑張らなければという気持ちになりました。
その次の日の10/13(土)には、栗ゼミのOBOGの方と現役生が集まり、計70人以上で合同ゼミを行いました!
k5の先輩の就活報告、OBOGの方による仕事などの経験談、それぞれのグループに分かれてのディスカッションを行いました。
将来必ずやることになる就活のことや仕事のことについていろいろな話を聞くことができました。就活や仕事のことはまだ先のことだと思い、考えることがあまりなかったのでいい機会になりました!
ディスカッションでは、学生の立場の意見だけでなく、社会人の立場の意見も聞くことができ、様々な方面からの意見を取り入れディスカッションすることができました!
その後の宴会では、各学年が出し物を行い、それぞれで考えた漫才のネタや演劇(全部栗田先生に対するイジリ?愛?が含まれているもの)をしたりと、とても楽しい宴会でした!
![IMG_4950[505]](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/u/r/kurikuriresearch/20181014135518fb8.jpg)
長々と書いてしまいましたが、それほど充実した日々が続いております!
これからもどうぞよろしくお願いします!
見てくださって、ありがとうございました!
最近は、だんだん寒くなってきているので、体調の変化に気を付けてください!
![IMG_2407[502]](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/u/r/kurikuriresearch/20181014134720a89.jpg)
今年の2月にフィリピンへ行った時に撮ったお気に入りの写真です!筋トレを教えてくれた子頑張っているかな?おわり。
ゼミが始まってからまだ3週間ということなのですが、今までにないほど充実した日々を過ごしております!
10/13(金)は、朝8時から学生講義、3時から読書課題の本について議論、ビブリオ、K6の先輩の帰国報告があり、充実した金曜日を送りました。
3時から、2学期に入り、初めてのゼミらしい授業がありました!
各グループに分かれ、トピックを決め、その後各グループごとにそのトピックについてディスカッションしました。議論する中で、そういう考え方があるんやと思わされたり、みんなの前で自分の考えを話すことによって自分の意見がまとまるんだという発見があり、議論する楽しさを感じました!
僕たちの意見に対する先生の質問は、難しくてよくわからなかったのですが、それに対しての考えをみんなで意見交換することに没頭している自分がいて、面白さを感じました!

学生講義の様子
その後のビブリオ(自分のオススメの本をみんなの前で5分間プレゼンし、みんなが「読みたい」と思った本に投票するものです!)では、僕も参加し、「超 筋トレが最強のソリューションである 筋トレが人生を変える超・科学的な理由」という本を紹介しました!
獲得票数はなんと1票で最下位という想像以上の結果だったので、とてもショックを受けました(T_T)
まあこれは完全に僕のプレゼン能力不足なので、次頑張ります!
その日の最後には、セネガルでの調査・バリでのインターンシップから帰ってきたK6の先輩の帰国報告がありました。
5分間という少ない時間でしたが、K6の先輩方から受け取るものがありました。
実際にセネガルへ行ってみると、思っていた以上に貧困の現状があった。地域によっては以外と途上国のような感じがしないことがあるが、同じ立場に立ってみるとその貧しいことを感じとれ、家族のため、生きるために命をかけてお金を稼いでいる現状がある。
先輩方の報告を聞いていると、調査の難しさやしんどさをとても感じました。お金とか機会をくれなど目先の利益を求められる、でもそれでは貧困から脱却することには繋がらないこともわかってるために、そこでの葛藤があったように感じました。報告が終わって、来年自分がやっていけるのかと不安になりましたが、先輩方の経験をもとに、頑張らなければという気持ちになりました。
その次の日の10/13(土)には、栗ゼミのOBOGの方と現役生が集まり、計70人以上で合同ゼミを行いました!
k5の先輩の就活報告、OBOGの方による仕事などの経験談、それぞれのグループに分かれてのディスカッションを行いました。
将来必ずやることになる就活のことや仕事のことについていろいろな話を聞くことができました。就活や仕事のことはまだ先のことだと思い、考えることがあまりなかったのでいい機会になりました!
ディスカッションでは、学生の立場の意見だけでなく、社会人の立場の意見も聞くことができ、様々な方面からの意見を取り入れディスカッションすることができました!
その後の宴会では、各学年が出し物を行い、それぞれで考えた漫才のネタや演劇(全部栗田先生に対するイジリ?愛?が含まれているもの)をしたりと、とても楽しい宴会でした!
![IMG_4950[505]](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/u/r/kurikuriresearch/20181014135518fb8.jpg)
長々と書いてしまいましたが、それほど充実した日々が続いております!
これからもどうぞよろしくお願いします!
見てくださって、ありがとうございました!
最近は、だんだん寒くなってきているので、体調の変化に気を付けてください!
![IMG_2407[502]](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/u/r/kurikuriresearch/20181014134720a89.jpg)
今年の2月にフィリピンへ行った時に撮ったお気に入りの写真です!筋トレを教えてくれた子頑張っているかな?おわり。
引用
スポンサーサイト