【Moribito班】活動報告
- 2018/09/17
- 21:58
こんにちは!Moribito班のK7のやまとです!台風が去ってからは涼しい日が続きますね。季節の変わり目は風邪をひきやすいのでお気を付けくださいませ。最近忙しい日が続いて体が悲鳴を上げているのでしっかりと休息をとらなきゃいけないな~と思っております。
Moribito班の活動も少しずつではありますが、コツコツと進み始めています。前回のミーティングで出た案の中から、小学生向けのクラフト教室を開催することにしました!なぜクラフト教室を開催するのかというと、第一に若年世代に自然に対して関心を持ってもらうという狙いがあります。前回の投稿でも触れましたが、里山などの自然環境保護はボランティアが主導しています。自治体などがボランティア団体と手を組んで行うこともよくあります。どちらにしても自然環境保護とボランティア活動は切っても切り離せません。そして現在、ボランティア団体の高齢化が問題となっています。このままこの先も活動を続けるとなると、やはり新たな人材が必要となってきます。今、里山には若い力が必要なのです!!!
ただいまクラフト教室開催に向け準備を進めています。9月11日にはクラフトのための部材の切り出しを行いました。地元のボランティアの方々にもご協力いただきました!今回は下見調査みたいなもので、本格的な切り出しは推敲を重ねたのち再度行います。
予想をかなりオーバーしてしまいましたが、午前中から始めて4~5時間かけて木を切りまくりました!普段あまり使わないノコギリでの作業だったため、体のいたるところにガタがきました(笑)(最近たまっている疲れの原因はこれかもしれません…。)疲れはしましたが、終始楽しく作業できたので満足です!たくさん切り出した部材は持ち帰り、まずは自分たちでクラフトを作ってみることにしました。
私たちのクラフトを小学生たちが真似してくれたらいいなと思う反面、私たちの固い頭では思いつかないような独創的な作品を作ってくれる子がいたらいいなと思います。まぁとにかく来てくれた子たちが、自分も何か作りたい!と思ってくれるような面白い作品を作ることが直近の課題です。19日に班員で集まって話し合う予定です。どんな作品ができあがるのか、乞うご期待ください!
Moribito班の活動も少しずつではありますが、コツコツと進み始めています。前回のミーティングで出た案の中から、小学生向けのクラフト教室を開催することにしました!なぜクラフト教室を開催するのかというと、第一に若年世代に自然に対して関心を持ってもらうという狙いがあります。前回の投稿でも触れましたが、里山などの自然環境保護はボランティアが主導しています。自治体などがボランティア団体と手を組んで行うこともよくあります。どちらにしても自然環境保護とボランティア活動は切っても切り離せません。そして現在、ボランティア団体の高齢化が問題となっています。このままこの先も活動を続けるとなると、やはり新たな人材が必要となってきます。今、里山には若い力が必要なのです!!!
ただいまクラフト教室開催に向け準備を進めています。9月11日にはクラフトのための部材の切り出しを行いました。地元のボランティアの方々にもご協力いただきました!今回は下見調査みたいなもので、本格的な切り出しは推敲を重ねたのち再度行います。
予想をかなりオーバーしてしまいましたが、午前中から始めて4~5時間かけて木を切りまくりました!普段あまり使わないノコギリでの作業だったため、体のいたるところにガタがきました(笑)(最近たまっている疲れの原因はこれかもしれません…。)疲れはしましたが、終始楽しく作業できたので満足です!たくさん切り出した部材は持ち帰り、まずは自分たちでクラフトを作ってみることにしました。
私たちのクラフトを小学生たちが真似してくれたらいいなと思う反面、私たちの固い頭では思いつかないような独創的な作品を作ってくれる子がいたらいいなと思います。まぁとにかく来てくれた子たちが、自分も何か作りたい!と思ってくれるような面白い作品を作ることが直近の課題です。19日に班員で集まって話し合う予定です。どんな作品ができあがるのか、乞うご期待ください!
スポンサーサイト