【御所班】御所農業(用水路編 part2)!!
- 2023/05/09
- 09:57
K11のこうへいです!
前回に引き続き用水路編part2をお送りいたします。
【御所班】御所農業(用水路編 part1)!!
part1をまだご覧になっていない方はぜひ上のリンクから読んでみてください!
前回の記事では用水路にひくための水を堰き止める作業の様子を紹介しました。
今回は水路の完成までの流れを見ていきたいと思います。


(前回堰き止めることに成功した水の様子)
堰き止めた水を写真に写っている水路へと流します。
写真に写っている金属板を引き上げると水が流れてくる仕組みです。
さぁ、金属板を引き上げていくと…

見事に水が流れていきました!!!!
御所班の用水路の完成です!!!!!

水の流れる勢いは凄まじく、瞬く間に農地の内部にある水路へと水が広がっていきました。
これから気温がどんどん上がっていく中で、ヤマトイモの乾燥を防ぐためにこの水路が力を発揮してくれそうです\(^o^)/
いやぁ、ここに至るまでとても大変でした(笑)
とはいえ、水路の完成も御所の方々の協力があってのものです。
今回も本当にありがとうございました!!

(日焼けの様子)
話がすこし脱線しますが、農業は自然と向き合って行っていくものです。
今回の作業で日光を浴び続けた結果、ものすごく日焼けしました。
日焼け対策をしっかりしないといけないなと痛感しました。
また水の力も侮れません。
水を堰き止めていた板を外した際には大量の水が激しい勢いで私を襲ってきました。
流されることはなかったものの、長靴とズボンと靴下が壊滅的な状態へと陥りました。
これも一つの新たな学びです。
水の怖さというものを肌感覚で学んだことは今後どこかで役に立つかもしれません。

(被害を受けた後の様子)
用水路編は以上となります!!
今後は植え付けを行った野菜の水やりなど管理を行っていく予定です!
それではまた!!
前回に引き続き用水路編part2をお送りいたします。
【御所班】御所農業(用水路編 part1)!!
part1をまだご覧になっていない方はぜひ上のリンクから読んでみてください!
前回の記事では用水路にひくための水を堰き止める作業の様子を紹介しました。
今回は水路の完成までの流れを見ていきたいと思います。


(前回堰き止めることに成功した水の様子)
堰き止めた水を写真に写っている水路へと流します。
写真に写っている金属板を引き上げると水が流れてくる仕組みです。
さぁ、金属板を引き上げていくと…

見事に水が流れていきました!!!!
御所班の用水路の完成です!!!!!

水の流れる勢いは凄まじく、瞬く間に農地の内部にある水路へと水が広がっていきました。
これから気温がどんどん上がっていく中で、ヤマトイモの乾燥を防ぐためにこの水路が力を発揮してくれそうです\(^o^)/
いやぁ、ここに至るまでとても大変でした(笑)
とはいえ、水路の完成も御所の方々の協力があってのものです。
今回も本当にありがとうございました!!

(日焼けの様子)
話がすこし脱線しますが、農業は自然と向き合って行っていくものです。
今回の作業で日光を浴び続けた結果、ものすごく日焼けしました。
日焼け対策をしっかりしないといけないなと痛感しました。
また水の力も侮れません。
水を堰き止めていた板を外した際には大量の水が激しい勢いで私を襲ってきました。
流されることはなかったものの、長靴とズボンと靴下が壊滅的な状態へと陥りました。
これも一つの新たな学びです。
水の怖さというものを肌感覚で学んだことは今後どこかで役に立つかもしれません。

(被害を受けた後の様子)
用水路編は以上となります!!
今後は植え付けを行った野菜の水やりなど管理を行っていく予定です!
それではまた!!
スポンサーサイト