こんにちは!
K11のこうへいです。
この記事では簡単な自己紹介をしていこうかなと思っています。
栗田ゼミでK11として活動が始まってから、一分一秒がいかに大切であるかを痛感する日々を送っています。
これって頭では理解していても、実感として身体で理解することってなかなか難しいことだと思います。
時間の大切さを理解することができていることそのものが、すでにこのゼミに入ってよかったことなのかもしれません。
そんなことはさておき、自己紹介に移っていきます。

(写真左がこうへいで、右はK11のけんたろう)
大阪出身で今は枚方市に住んでいます。
関学のことは何も知らずに入学し、入学式の直前で初めてキャンパスに足を運びましたが、その時にとても遠いことに気づきました。その当時は栗田ゼミの存在など全く知らないので、なんか遠いなぁぐらいに思ってました。(今はそのおかげでとんでもないスケジュールを送る日々となっています)
小学校の時からずっと野球をしており、高校まで続けていました。


上が小学校時代の写真で、下が高校時代の写真です。
今見直してみるととても懐かしく、野球をやっていた頃などはるか昔のように思えます。
小学校の頃は甲子園を夢見て、バットを振り続け、高校時代にはキャプテンとして勝利を目指してチームを引っ張っていきながらも、国公立大学で野球を続けることができたらいいなぁと考えていました。
そんな理想と今の現実を比べてみると、何一つ一致していません(笑)
というか、コロナで甲子園そのものが存在しないということを小学生の頃の私が想像できるはずもありません。
つまり、思い描く未来が保障されることなんてありえないんだなと大学入学までに痛感しました。当時の私は夏には必ず甲子園をかけた大会があると思い込んでいたからです。でもそんなことは当たり前でもなんでもなかったのです。
だからこそ、今というこの瞬間を大事にして日々過ごそうと思えました。そんな中で栗田ゼミを知り、行き当たりばったりで行動し続けた結果、気づいたときにはゼミ長になっていました。
マダガスカルやバリの渡航に向けて、本を読んだり、計量経済学の勉強をしたり、とても充実かつ忙しい日々を仲間と共に過ごすことができています。先日の土曜日にはK11の何人かで集まって、夜通しで統計ソフトの課題に取り組んでいました。そのおかげで、20時間以上パソコンを使い続けた結果、キーボードが反応しなくなるといったハプニングに遭遇しました(死闘の結果、復活しました。そのおかげで今こうしてブログを書くことができています)。それでも、みんなで成長することができている実感をお互いに得ることができているので、大変ですがとても良い時間だったと思います。
だいぶ話が脱線してしまいましたが、5月には100キロウォークに挑戦することになりました。

これは以前、練習で50キロ弱を夜の9時から朝の6時半ぐらいまで歩いた時の写真です。
想像を絶するものがありますが、とても面白いし、楽しい試みなのでこのブログを読んだ方もぜひ挑戦してみてほしいなと思います。
あとは旅行に行くことやドライブすることが趣味です。
今日もこの後、ゼミ生と共に車で九州まで行ってきます。宿もまともにとっていないかなりスリルのある旅ですが(笑)
この手の旅は予定がしっかりと決まっておらず、その場その場で思い付きで行動します。
その結果、前回の旅ではお土産屋さんの店員と仲良くなり、川でニジマスにエサをあげていました。
とりあえず、この2年間でリアルな現状に触れながら、勉強も頑張っていきたいと思います。
それではこの辺で自己紹介を終わりにして、旅に出たいと思います。
それではまた!
スポンサーサイト