fc2ブログ

記事一覧

【子ども班】2022年も大変お世話になりました!

こんばんは!K9のすみれです!

 

みなさん、年末をどのようにお過ごしでしょうか?

S__14213130.jpg

 

 

2022があと数時間で終わりを迎えようとしています!

 


2022年を振り返ると、気になること、心に引っかかることから目を背けず、それについて考える時間を設けるようになりました。


 

あと、ラオス渡航を通じて、日記をつけるようになりました!


日記といっても、スマートフォンのノートに書いているため、手書きのものではありません。


書くようにしていることは、その日の出来事と、そこから考えたことのセットや、気になったこと、何となく心に留まったものなど、とにかく色々書いています。


習慣ってすごいもので、日本で日記をつけ始めた最初らへんはノートに書くことを忘れてしまう日もあったのですが、今では書いていないとムズムズします。


 

日記を付ける上で、気を付けていることがあります。それは、読み返すことです。

 

読み返すと面白いもので、自分がどういう人間で、どういうところに感情を持っていかれるのか、どのような傾向にあるのか、今はこうだからこれからはこうしていきたいななど、自分をほんの少しでも地に着かせられている感覚があります。


日記っていいなと思います。なので、2023も引き続いて書いていきます!

 

新しいことを始めたい方がいましたら、日記はいかがでしょうか?


 

日記といえば、小学校の夏休みの宿題で、日記があったという方が多いのではないでしょうか?


私は毎年あったのですが、あれって、その日の出来事とそれに対する自分の思いを手書きの文字と、なんと、絵までも描いて、他者である先生に示すという、めっちゃ良い宿題じゃないか、と今は思っています。

ただ、当時は日記が面倒で、夏休みの最後らへんに慌てて一気に日記を書いた記憶があります…


 

私は4年生のため、あと少しのゼミ生としての活動、子ども班の活動を精一杯頑張りたいと思います!

 

皆さん、2022年も栗田研究室、子ども班をありがとうございました!

2023年も何卒宜しくお願い致します!

 

今回は以上です!

素敵な年明けをお過ごしください!

 

K9すみれ

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター