fc2ブログ

記事一覧

【全体】7月1日ゼミ

こんにちは!

K9まりあです!

 

最近めちゃめちゃ暑いですよね、、、運転していて外気が39と気付いた時は驚きました。。車が壊れかけているのでしょうか? まだ7月ですよ??

 

 

遅くなりましたが、先週の全体ゼミのご報告です!

 

 

先週の全体ゼミは、K9の卒論報告を行いました!!

もう卒論の時期かあ、、と驚いています。コロナの関係で、去年の夏にマダガスカル&バリには行けなかったのですが、11月頃には渡航できそうで! 嬉しいです!!


私達は、ラオスバリに分かれて行きます!


ラオス

企業調査→すみれ・ゆうか


バリ

コロナの影響→りこ

デザイナー→ソヒョン

進路調査→なおき

教育関連→たつや・まりあ


内訳はこんな感じです!!



報告内容について、簡潔にお伝えします!


LINE_ALBUM_20220701_220707_0.jpg

たつや

バリ島は環境問題という喫緊の課題を抱えていることを問題意識として取り上げていました!

そこで、大切になる「環境に配慮した行動」(=環境配慮行動)を取ってもらうためにはどうすればよいのか、または何が重要なのか、について研究予定だそうです。

※スライドは「観光」ではなく「環境」です。すみませんこの写真しかありませんでした、。


まりあ

私もたつやと同じく、環境問題という喫緊の課題を抱えていることを問題として取り上げ、環境教育に目を向けました!環境教育は、座学とフィールドワークから成り立っていて、学ぶ環境により効果がかなり違ってくると思われるため、そのあたりを研究したいと思っています!




LINE_ALBUM_20220701_220707.jpg

なおき

バリのウダヤナ大学生に調査して、進路選択の要因を見定めていくそうです!

これからは、幅広く要因分析するのか、分野を絞って理論詰めするのかなどを考えていくと報告してくれました!


ゆうか

ラオスの日系企業において、生産性はどのように向上させればよいか?ということを報告してくれました!

テキストを使って、チームで一緒に勉強することの効果はどのくらい?そのチームは同じくらい勉強ができる人たち、出来ない人たちで組んだ方がいい?それとも頭の良い人が勉強の苦手な人に教えるようなチームがいい?

ということを実験を用いて検証するそうです!


すみれ

製造集約型産業は労働生産性の低さが指摘されていることを問題と取り上げ、それを乗り越えるためにリーダーのリーダーシップの働きに着目していました!



渡航は11月ですが、諸々逆算すると、全く時間がない!!!ということが判明しました。気を引き締めて頑張ります!!




K9卒論報告の後は、K10のまよあんずによる2017年と2019年のパネルデータの説明会が開催されました。LINE_ALBUM_20220701_220707_1.jpg


K10は渡航まであと19日です!


2か月もK10と会えないのはとても寂しいですが、K10のみんなが準備しているのを見ると、私までワクワクしてしまします



最後までお読みいただきありがとうございました!


明日の全体ゼミはポスター作りです!頑張ります!



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター