fc2ブログ

記事一覧

【Moribito】7月3日に「シカ問題を問い直す」講演があります!

「2022年7月3日㈰ 第11回日本奥山学会研究発表会 記念講演「シカ問題を問い直す」立澤史郎氏 ぜひご参加を!」

昨年度、Nature to Future2021でご協力いただいた一般財団法人日本熊森協会から、第11回日本奥山学会研究発表会 記念講演「シカ問題を問い直す」立澤史郎氏についてお知らせです!!!


---------------------------------------

オオカミを絶滅させてしまった今、シカは人間が個体数調整捕殺を施さないと、増えすぎて壊滅的な自然破壊をもたらし、シカ自身も絶滅することになるというのが、現在日本での定説になっています

その結果、全国いたるところにくくり罠などのシカ罠が設置されて、毎年奥山にいるシカも含め、膨大な数のシカが私たちの税金を使って人間により捕殺されており、その死体の多くが山に捨てられています。

環境省によると、
令和元年(2019年)ニホンジカの生息推定数は、189万頭。同年のシカ狩猟殺は13、7万頭、その他有害捕殺数は46、5万頭で、合計すると生息推定数の約3分の1にあたる60万頭が、人間の手で年間殺されています。

シカとはいったいどんな動物なのでしょうか。今の日本のシカ対応は正しいのでしょうか。
長年、シカを研究されてきた立澤史郎先生に、シカとの共存はどうあるべきか話していただきます。


ご参加をお待ちしています。



2022年7月3日㈰午後1時~4時半 
於:関西学院大学(西宮市上ヶ原) 
参加費500円 (学会員・学生は、無料)
参加者用フォーム:https://ws.formzu.net/sfgen/S578139739/

-------------------------------------

2022年奥山学会チラシわ (1)立沢先生プロフ追加


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター