【農業班】農業班の休日~頭を垂れる~
- 2022/06/16
- 23:08
皆さんどっちタイプですか。コレは是非、いろんな意見があると思うんで、皆々様が考える意見をまたいつでも教えてほしいんですけども、ネガティブなことが続いて、メンタル、モチベーションがマイナス寄りに傾いたときの対処法として。数ヶ月後、1年後には全部終わってると割り切って頑張るタイプですか。それとも、未来のことを考えたとしても生きているのは今で、感情があるのも今。今にこだわりますか。そのほかの考え方もあるかも知れません。自分は割とこの二つを行ったり来たりしながら自我を保っています、K9なおきです。
今を全力で生きながらも、秋には色々と実りを迎えていれば良いなぁ…と思ったりもします。
さて、秋に実りを迎えると言えば、日本にも素晴らしい文化が根付いています。
そう、お米です。
先日6月9日、祖母の田植えを手伝いに行ってきました。
前日の就寝は午前2時、当日の起床は午前6時。一日体を動かすには短い睡眠時間で参戦してきました。
山田(山田錦)は翌日(金曜)植えるそうで、私はゼミにより戦力外通告。
一日だけの参戦です。
母の運転で祖母の家に行くと明日の田んぼを鋤いている途中でした。
鋤き終わるのを待って、本日の分開始!
どーん。これで1町分ぐらい…だったはず。
午前中3反植えたのですが、やはり3時間はかかりました。
ほとんどは機械がやってくれるので、肥や苗を運ぶ力仕事がメインです。
(農業自体、ほとんどが力仕事か…)
隙間は手で植えていきます。昔は全て手だったと思うと気が遠くなります。
午前中終了。お昼休憩。
やっぱりこの体を動かした後のお昼ご飯が一番美味しいと思います。
午後は畑の世話と、1反分?(恐らく)を植えて今日はおしまい!
一日外にいただけでかなりの疲労感。
大学ではスタミナあっても、ここへ還ってくると一番ひ弱だなあと。
無事、育ってくれることを祈るばかりです。