みなさまこんにちは~!
K9優花です🌷
全体ゼミの更新がだいぶ遅れてしまいましたね、すみません💦己の忙しさにかまけてしまっていました。
全体ゼミの記録を残すのは、その代の4回生のお仕事です。つまり、我々K9の卒業が割と近くまで迫っているということ。そう思うと、長かったような、早すぎるような。。
ゼミ生活がもう半年もないなかで、ぼんやり過ごすことのないよう、何事にも全力で取り組みたいと思います!!
さて私の感慨は置いておいて、6月10日のゼミについてのご報告をいたしましょう。
K9が合同ゼミに参加するのはなんと約1か月ぶり!
久々に夜遅くまである合同ゼミにどきどきしました。
まずはビブリオです📚
K9からはたつや、K10からはようことももか。BFCの絵本ビブリオではいずみが紹介してくれました。
いずみ(BFC、絵本ビブリオ)『としょかんライオン』
図書館の来客者としては異色なライオン。彼はこどもたちを助けるために図書館のルールを仕方なく破ってしまいます。それを司書さんは許せなくて。。ルールは必ず守られるべきなのか?仕方なければ破ることも致し方ないのか?絵本とはいえ、内容の奥深さはあなどれません。
絵本ビブリオを聞いていると、いつも久しぶりに絵本を読みたくなります。
K10ようこ『思考の整理学』/外山滋比古
言語学者、外山滋比古先生が作者。メモを取ることで安心してしまい、実は暗記するのに良くないんだとか。
中学?高校?の国語のテキストで出題され、いつかしっかり読んでみたいなあと思っていた本です。紹介してもらってより興味が湧いたので、読んでみようと思います。
K10ももか『感動をつくれますか?』/久石譲
ジブリなどで、数々の名曲を生み出す久石譲さん。彼が作る曲にいつでも心動かされるのは、久石さんが天才であるが故のひらめきではなく、経験や論理に裏打ちされた確かなものなのだそう。
ももかが作曲を手掛けた栗田ゼミオリジナルソングも(
こちらからどうぞ)この本によって得た学びが生かされているのかも!?
K9たつや『本物の気づかい』/井上裕之
本人が「気遣い」に苦手意識があるということで手に取ったそう。中身には、ある程度当たり前な内容が書かれていたようですが、それでも就活や今後のゼミにおける活動(特にカウンターパートの方がいらっしゃるような活動)には行かせるものが多いのではないでしょうか。
この本を読んで気遣いレベルがアップした(?)たつやの今後にも期待大ですね。
ということで結果は、こちら!
大接戦でした。ビブリオ担当のみなさまお疲れさまでした~
そのあとは、K10によるマダガスカル報告です。
1班目は教育(きょうはぴ)班。
一番良かったところは、先生も仰っていましたが、『質問対応』!
来た質問に全員がすぐ打ち返せるのは、班員全員が同じレベルで先行研究を読んでいたり、自分たちのアイデアを理解し、共有できているからこそです。
発表お疲れさまでした!
続いて、農業班。
一番良かったところは、『全体の構成』かなと思いました。
自分たちがどういう先行研究を読んで、未だ明らかにされていない分野から、どういう研究をしたいのか、ということがミスリードなく伝わった班でした。
発表お疲れさまでした!
最後は健康班です。
一番良かったところは、『熱量の大きさ』です!
これがやりたい!という思いが一番伝わる班だったな、と思います。それは発表の仕方だったり、先行研究の読み込みだったりから現れてきます。
発表お疲れさまでした!
どの班も前回の発表よりかなり進んでいて、調査設計など実際に渡航するビジョンが明確になってきているのが純粋にすごい!と感じました。
渡航、その後の論文執筆、頑張ってください~~!!
では今回はこのあたりで!ご精読ありがとうございました。
スポンサーサイト