【伝統芸能班】知恩院 眞葛庵の月釜に行ってきました!
- 2022/04/20
- 16:25
皆さんこんにちは!K9優花です🌷
先日、部活動でお世話になっていた先生が月釜の御担当ということで、『知恩院』の『眞葛庵(まくずあん)』に伺ってきました!
月釜、ってご存じですか?
お茶会をすることを『釜を掛ける』というのですが、毎月決まった日時に行われるお茶会が『月釜』なんです!
家元に師事している先生方が、持ち回りで担当します。
知恩院の眞葛庵と、ほど近いところにある八坂神社の清々館の月釜は、基本同日。
4月は3日の開催です。
コロナで長らく出来ていなかったのですが、今月から開催されるということで、有難く参加させて頂くことに…!
お茶席は春らしく、蕨の模様が入ったお道具などが使われていました。かわいい。
お菓子は先生の拘りで、菓子職人さんに水屋(裏方のことです)で、その場で作ってもらっています。ということはつまり、、、出来立てが頂けるということ!すごくないですか。。!?
主菓子の練りきりは、切り分けるとピンク色のこしあんが覗きます。作り立てなので、しっとり、ふわ~っと口の中でほどけます。歯はいりません。干菓子は持っただけで崩れるほど繊細ですし、可愛いちょうちょの御煎餅もやわらかい甘さ。抹茶のほろ苦さとの相性はもう、最高でした。
奈良にある『樫舎』さん御製です。
本当は写真を撮りたかったのですが、席の中では写真は厳禁でした。。。
どなたでも参加できるので、『在釜』の文字を見かけたら、ぜひ参加してみてください!
ちょっと緊張してお腹がすいたので、久しぶりに会えた後輩二人と甘いものを食べに行きました。
楽しく美味しい一日でした~!
では。