fc2ブログ

記事一覧

【伝統芸能班】論文のMTG inスタバ

こんにちは~、K10 ゆいです🌤🦔

 

もうすぐ3月が終わるということは、授業が始まるということで履修登録が始まります。何を取ろうかな~とずーっと迷って、全く決まらなくて困ってます。大変です☔

 

さて、今回はブログは伝統班です。

 

先日、伝統班でお世話になっている北本さんのところにお伺いに行ってきました。北本さんにお伺いに行くとき、ありがたいことにお土産を頂くんですが、桜のシュークリームが美味しくて、春の訪れだなと感じました😊 

その後に、今年の論文をどうするか話し合うために、スタバMTGをしました!!

フルーツ牛乳の新作を飲みました!本当に美味しかったので、是非!皆さん飲んでみてください!

 S__118677524.jpg

 


今年の論文は、何と!

ホテルで伝統体験をしたら、稼働率は上がるのでないかという社会実験を行います。

社会実験って難しそうじゃないですか!ひぇ~って思いながらも、ワクワクしてます。

 

ホテルの方も、ぜひぜひと快く引き受けていただいているので、頑張りたいです!

 


前に、論文のお話をホテル青年部会の方々としたときにも、

伝統体験と他の比較があった方がいいんじゃないかとか、

ホテルと旅館での違いなどもあった方がいいんじゃないか

などなどといったたくさんのアドバイスを頂きました。



ホテルの方々がすごく協力的で、本当にありがたいです!!また、こんなに熱意のある言葉を聞けることはなかなかなく、貴重な時間でした。

 

たくさん論文に向けて準備が必要になってきそうなので、頑張らないといけないなと思ってます!

 

では!最後まで読んでいただきありがとうございました~

 

K10ゆい

スポンサーサイト



コメント

社会実験の作法

「ホテルで伝統体験を提供したら、稼働率は上がるのでないか」というのがResearch Questionだと思うのですが, まずはTreatmentとOutcome, それぞれの定義が重要になってくると思います.

おそらくTreatmentが伝統文化体験の提供, そしてOutcomeが稼働率. ただし, この稼働率の定義が曖昧なので, 観測しやすく, Treatmentが影響を及ぼすと考えるのに妥当なものを選ぶと良いかと思います.  

懸念点としては, 伝統文化体験以外にも稼働率に影響している要因が見えにくいところだと思います. 仮に, 稼働率=利用部屋数 / 総部屋数 のように, 部屋の稼働率における変化に注目しても, 本当に伝統文化体験の提供は顧客満足度を上げるかもしれませんが, それを目的に利用者がホテルを選んでいるのかはよく分かりません(だから, ご研究されるのだと思いますが). むしろ値段,立地,客室,季節などが大きな要因かもしれません. 昨年度対比で調べてみるとかが考えられるでしょう.

そのため社会実験を行うにあたっては,  主な要因を可能な限りコントロールし可能な限り, 他の条件を揃えたように(Apple to Apple comparisonといいます)なるようなdesignを心がけることが大切です.

ゆえに, 「伝統体験と他の(体験の)比較があった方がいいんじゃないかとか」ではなく, 伝統体験を提供する(T = 1)ホテルと, 提供していない(T =0)ホテルの差を比較することが原則になると思います.

さらに「ホテルと旅館での違いなどもあった方がいいんじゃないか」ついては, 興味のあるテーマですし, それなりの結果を示すこと自体はfeasibleなQuestionだと思いますが, 可能なら取り組んでみるくらいがいいかと思います.とりあえずは, Apple to Apple comparisonを目指して...「伝統文化体験の提供が稼働率に貢献するか」を明らかにしてみてください!ファイト!

参考資料:
1. https://diff.healthpolicydatascience.org/
2. https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8075.html
3. https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11117-5

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター