【農業班】第2回丹波篠山研究発表会
- 2022/02/28
- 12:35
別にもののふとかじゃないんですけど、先日バイト先で流れてる有線の企画物で
『猫ソングと言われて思い浮かぶものは。』というランキングがあって、一位とか一択やん。
と思いました。まぁ予想通りだったんですけど、2〜10位はなかなか思いつかない中、いろんな切り口で猫を絡めた応募している人がいて感嘆しました。有線って気軽に双方型になれるところが面白いですよね。

K9なおきです。
先日、丹波篠山研究室発表会に出てきました。
これは昨年、9だけの体制になって初めて参加した事業です。
他の報告会に比べて、家感が強く、とても話しやすい雰囲気が特徴です。
今年もそれは変わらず感じました。
質疑応答も、相手を削るようなものではなく、純粋に双方にとってプラスになるような疑問のキャッチボールで、実際新たな知見を沢山得られます。
参加団体は前回の助成金報告会と似ていましたので今回はご紹介程度に…
そこに住む方の、まちづくり、農業に対する意識の高い方の意見は沢山得ることができました。
参加団体を省力したことで書く内容がなくなってしまったので、
質疑応答で頂いた質問をご紹介します。
Q規格外農作物というテーマはどこから?
A地域の農家様に関わらせて頂く中から、収穫物を割と廃棄されていることに気づく。
その現状をどうにかできないかと思ったところから始まりました。
Q後川は山椒の産地ですが、昨今高齢化で収穫が難しくなっているとお聞きしています。
山椒の収穫の支援も今後の活動テーマの候補にしてはいかがでしょうか?
A恥ずかしながら事態を知らなかったので考慮していきたい。
以上です!
今後得た学びを取り入れていこうと思うので、ご期待ください!
本日もご清覧ありがとうございました。
スポンサーサイト