fc2ブログ

記事一覧

【JASNIDS】APOLLOさんへインタビュー

おはようございます!K8かずひとです!

本日は大晦日でございますが、みなさんはどのように過ごされますか~?
私は帰省しているので地元の神社に行ってまいります~

さて本日は、これが年内最後のブログになるのかもしれませんので気合を入れて書いていきます!

今日はTSUNAGARU Party2022参加団体であるAPOLLOさんのご紹介をします!!
とはいえ、ご存知の方もいるかもしれませんが、実は昨年度のTSUNAGARU Party2021もご参加頂きました!その時もインタビューを行いましてその様子はこちら!
apollo.jpg

おさらいをしておくと、APOLLOさんは、活動理念学生自らが考え、ムーブメントを起こし、それに携わるすべての人々の未来がワクワクする活動を行うの元、ミャンマーへ教育支援しています


APOLLOさんの代表的な活動として、図書館プロジェクトが挙げられ、これはミャンマーの僧院学校にて本や、本棚といった必要な道具を寄付するプロジェクトです。既存のスペースを利用して、図書館に近い設備を整備する為、そこまで膨大な費用を必要とせず、APOLLOさんの目指す理念を実現することができます!


と、まあこのような感じで、以前のインタビューは行っていました


今回のインタビューでは様々お聞きしたのですが、前回のブログではAPOLLOさんの活動について詳細に紹介しきれていなかったため、

今年度の活動についてと、

APOLLOさん(メンバーの方から見た)の魅力について

ご紹介していきます!


まず今年度の活動ですが、他の団体と同じように新入生に対して、新歓や広報活動を実施し、その後、スタディツアーの準備(図書館プロジェクト)や旅1グランプリや日本の小学生向けにミャンマーについて知ってもらう活動を行っています。


旅1グランプリとは、学生国際協力団体が支援している国にもし旅行するなら、どういったプランを立てるかを考え、発表するイベントとなっております(沢山の学生国際協力団体が参加されています)フォトジェニック賞といった様々な賞が用意されており、BFCやCHJも毎年参加しています(JASは支援国が無いため参加してません。見学ならいいかもですね。)


日本の小学生向けにミャンマーについて知ってもらう活動に関しては、そのままですが、ミャンマーを知ってもらうためのを行ったり、絵本作成をされているそうです!(絵本については、ミャンマーの歴史を上手く理解してもらえるよう工夫しているんだとか)

絵本は既に完成しており、紙媒体に印刷をしている最中みたいです

その他にも団体の知名度を上げるために、企業とコラボして、エコバッグを作成されたそうです

学生のうちに、こういった企業の方と関わりながら商品づくりに携われるのは凄いことですよね


続いて、魅力についてですが、

「学年関係なく仲が良い」ことが挙げられるそうです♪


ミーティングに終わった後に飲み会やカラオケに行ったりする仲みたいで、今年に関しては日帰り旅行も行ったそうです!

その他にも、APOLLOさんのOBやOGがミーティングに参加されることもあるそうで、相談に乗ってもらったそうです(時には深夜まで続くことも)

団体の卒業生であり、社会人の方からアドバイスをいただけるのはかなり貴重ですね また、先程紹介したミャンマーを知る劇に関して、広報をするにあたって、OBの方が独自の繋がりを利用して小学生を呼んでくれたそうです


インタビューに答えて下さった方が渉外部と呼ばれる、団体同士の繋がりを作ったり、企業の協賛を取るような活動をしていたため、どうやったら企業の方や住民の方に活動の魅力を伝えられるか?そして金銭的な面もまかなえるのかなどをOB・OGの方へ相談されたそうです

また、卒業生の方と仲が良いみたいで、今度グランピングに連れて行ってもらうそうで、縦の繋がりにおいても仲の良さが伺えます


このように、上下関係はあるものの、非常に仲が良い点がAPOLLOさんの特徴です

その他にも、「やりたい!」と思ったことは応援してくれる人の温かさと団体としての自由さも持つ団体であることが分かりました


スクリーンショット (708)


APOLLOさん、TSUNAGARU Party2022でお会いできることを楽しみにしております!

それでは良いお年を~


最後まで呼んでいただきありがとうございました!

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター