fc2ブログ

記事一覧

【御所班】第6回御所中心市街地地区まちづくり検討委員会に参加しました!

こんにちは!K8(関西学院大学栗田ゼミ8期生)かいです。いかがお過ごしでしょうか!先日、御所市のまちづくり検討会議に参加させていただきました。昼からの予定だったので、朝から行って少しだけ観光させていただきました!まず観光の時に行った場所を紹介させていただきます!私たちが初めにいかせていただいた場所がこちら!こちらは、九品寺(くほんじ)。境内には無数の像が存在する。私が聞いたところ1600体以上、あるとか...

続きを読む

【子ども班】第2回子ども班チャレンジ報告~その4&経済学と教育学の苦悩~

おはこんばんにちは!K8のけんすけザます!最後のビブリオはたいようさんです!たいようさんは書籍からのビブリオで以下の本を紹介してくれました!『「学力」の経済学』(中室牧子著) こちらの本の著者の方は「教育経済学」を専攻されている方でして、「おお~今の子ども班が求めている分野!!」と個人的に思ってました。この本では、ご褒美をあげるタイミングはいつが最もbestなのかを経済学的観点から実証的に分析し...

続きを読む

【子ども班】第2回子ども班チャレンジ報告~その3~

おはこんばんにちは!K8のけんすけでございますぅ~白熱ビブリオはついに後半戦!ぶち上げていきますよ~!!お次はK7のちひろさん!こちらの日本語論文(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/55/1/55_93/_pdf/-char/ja)からのビブリオで学校教育における子ども同士の話し合いのグラウンド・ルールについてビブリオをしてくれました!子どもが成長する過程でたくさんの時間を過ごす学校…。そこで子どもたちが何を話し...

続きを読む

【子ども班】第2回子ども班チャレンジ報告~その2~

おはこんばんにちは~K8のけんすけです!お次のビブリオ選手はなおと選手です~!!なおとは書籍からのビブリオで以下の本を紹介してくれました!『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子 著)この本は「AI vs教科書が読めない子どもたち」と題していますが、決して子どもだけのお話ではありませんでした。「人間の仕事がAIに取って代わられる」などの説がありますが、著者はその説を否定します。AIと人間は共存していけ...

続きを読む

【子ども班】第2回子ども班チャレンジ報告~序章とその1~

おはこんばんにちは~K8のけんすけでございます~はい!それでは第1回に引き続いて第2回のチャレンジ分の報告をさせていただきます(前回のブログで5月30日の23:00にやりま~すとか言いながらなかなかできずにここまで引きずってしまいました…)。第2回は第1回と違ってかなり自由にやっていただきました。以下、議論の土台となるチャレンジ内容です!(1)フリースクールWILL学園で子ども班でやりたいプロジェクト案を1人1つどん...

続きを読む

【中小企業班】新たな課題解決に向けた「デザイン経営」とは!?

どうもこんばんは、K7のかずあきです。今回は昨日こーきがブログの方で更新していた、「ブランディング戦略とは」といった記事に着想を受け、ここ数年で話題となってきている「デザイン経営」について紹介していこうと思います!まず、デザイン経営ってなに!!?っていう話なんですが、デザイン経営とは、”デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。その本質は、人(ユーザー)を中心に考える...

続きを読む

【JASID-JASNIDS】学生団体Re-PlaceさんとのZoom交流会

こんにちは!K7のちひろです!!先週の金曜日のゼミは、久しぶりに学校で行い、みんなに直接会うことができました週一でZoom越しに顔を会わせていたので、久しぶりな感じはしませんでしたが、やっぱり直接会えるのはうれしいものですね。そしてそして・・・。栗田先生の47回目のお誕生日のお祝いもしましたよ~詳しくは、全体ゼミの更新をお楽しみに~~。さてさて、今回はJASID-JASNIDSとしてブログを書かせていただきます今年は...

続きを読む

【BFC】教科書ミーティング

こんにちは!K8のしゅうへいですヾ(o´∀`o)ノ 最近ブログをたくさん書かせていただくので、ブログの画面をよく見るのですが、カテゴリーが未分類だったり、被ってしまったりしてるんですよね。全部きれいにしました!!その際に気になったんですけど、この記事は1970年に書かれているんですよねぇ〜〜私の生まれる前に書かれた貴重な文献ですので、ぜひご一読を。何はともあれ、より見やすいブログにしていきたいですね。 ...

続きを読む

【伝統芸能班 JAPAN REBIRTH PROJECT】 文化経済学って何? WHAT IS CULTURAL ECONOMICS ?

ごめんやして遅れやしごめんやし〜で既におなじみ(?)のK7のなりです。関西人ならば、毎週土日のお昼は放送されている吉本新喜劇を見ながらリビングでご飯を食べるのが伝統的な習慣だと信じております。だからこそ、関西人のみなさんには「ごめんやして遅れやしてごめんやし〜」とは何かを説明するまでもないと思います。(知らない人はググってね)これを言わないと湯婆婆に間違われますので、、、さて、そんな吉本新喜劇もコロナ...

続きを読む

【甘尼】伝統野菜インタビュー

こんばんは!K8のしゅうへいです。先日中小企業班でインタビューを敢行しました!(その様子はこちら!!) 実を言いますと、その前日に甘尼プロジェクトでのインタビューも行っていました!甘尼とは?ってそこのあなた!ぜひこちら①とこちら②の記事をお読み下さい。 今回は、次々号で雑誌に載せようとしている尼いも・武庫一寸空豆などからなる伝統野菜についてインタビューを行なってきました。 インタビュー直前...

続きを読む

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター