fc2ブログ

記事一覧

[ホームレス班]道端お掃除 & 歩こう会 に参加!

今日は平成最後の日!みなさんいかがお過ごしでしょうか。  ホームレス班4回生のももかです!わたしは4/28にBIG ISSUE開催の「道端お掃除と歩こう会」に参加してきました!このイベントはBIG ISSUE販売者である濱田進さんが月1回ペースで開催しているイベントで、販売者やスタッフ、読者、ボランティアの方々が参加し大阪を街歩きします。2007年から始まり、今回でなんと108回!!!(すごい!!)BIG ISSUEの名物イ...

続きを読む

【障がい者介護】広報活動開始!

こんにちは。投稿が滞っていた障がい者介護班です...さてこの2か月間何をしていたんでしょう、、?実はこの2019年度から新しい取り組みが2つスタートしました!1つは昨年度夏ごろから準備をしてきた、福祉をもっと身近に感じてもらうための活動の授業化です。日頃私たちがこのSmilocalを通して感じていることをもっと多くの学生に感じてもらいたいという思いから、ついに今年度、関西学院大学経済学部にて開講が実現しました!授業...

続きを読む

ホームレス班活動報告

こんにちは!k7のたいがです。今日は活動報告をしたいと思います。先日、20日にk7のなおきと二人で西成区釜ヶ崎を訪れました。ここを訪れるのは半年ぶりで2回目の訪問となりました。最寄り駅はこちらの新今宮駅です。そうです、意外と天王寺の近くにあり、また通天閣も近いです。当初はこのような場所に多くの路上生活者が生活しているなど想像もできていませんでした。しかし実際に足を運んでみると、今まで見たことのない光景が...

続きを読む

JICA関西OB・OGの定例会にて研究報告

月に一度のJICA関西のOB・OGの定例会“ざっくばらん”に、セネガルで調査を行った6期生の論文班4班が研究報告をしてきました!研究報告をしたのは以下の4班です!農業班支援対象者を意識しない支援が行われている現状を問題意識とし、自助努力といった支援対象者を意識した支援がより効果的であるという仮説を立て、支援の在り方を考えました。ジェンダー班子どもや家計に影響を与えることが明らかになっている、女性の自律性、家...

続きを読む

「アフリカは風を起こせるか」JICA主催セミナー参加!🌍

🙋スラマリクン!(こんにちは)                 マリクンサラム!🙋‍♂️セネガル式挨拶で失礼します。K6のトーコです。関学の中芝ランチが気持ち良い季節になってきましたね!1回生の時はよく、中芝で友達とご飯を食べたりおしゃべりしたりと、関学生っぽいキラキラ・キャピキャピした時間を送っていたのを思い出します。(あぁ、戻りたい・・・)栗田ゼミの活動は、4月を迎え急に忙しくなり始めました。連日徹夜...

続きを読む

【伝統芸能班】遅れましてですが、自己紹介。最後のメンバーです。

こんにちは!伝統芸能班です!今さらですが、、、今だからこそ!あえて伝統芸能班、最後のメンバーの自己紹介をさせていただきます。【メッセージ】はじめまして。K7(栗田ゼミ7期生の意味)の坂田 成優です。私は、世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)という書籍に出会い、ロジカルシンキングやサイエンスなどとは一線を画す、アートに興味を持ったことをきっかけに...

続きを読む

【伝統芸能班】論文を読みました。

論文報告、ごめんやして遅れやしてごめんやし。伝統芸能班のなりでおま。4月14日に篠山の後川で行われた、さくら祭りでは日本酒の飲み比べを通じて、京漆器の素晴らしさを後川の皆さんに知っていただくつもりが、ついつい僕も日本酒を飲みすぎちゃいまして(≧∀≦)まぁ散々な姿を晒してしまったことはさておき、今月も論文報告をさせていただきますっ!伝統芸能班 K7 坂田 成優論文タイトル:伝統工芸産業からの産学官連携による地...

続きを読む

ホームレス班活動報告

みなさんこんにちは。なおきです。私たちは、13日にビッグイシュー基金を訪問しました。ビッグイシュー基金というのは、ホームレスなどの生活困窮者を中心に自立の支援をしたり、ボランティア活動として市民参加をしたりする団体です。また、ビッグイシュー基金の母体であるビッグイシュー日本は、雑誌を販売しています。街角でおじさんたちが販売しているのを見かけたことはありませんか。彼らにはこの通りビッグイシュー基金に関...

続きを読む

【伝統芸能班】論文を読みました!

どうもどうも!伝統芸能班のゆうしです!「さくら祭り」のブログは読んでくれましたか?あの後、論文を読んでみようと思い立って、Google Scholarで調べていました!僕たちは、京都の伝統工芸の「漆工」に携わっているんですが、同じ伝統工芸の「着物」に携わりながら、伝統産業の分業制について、俯瞰した論文があったので紹介します!要旨のところだけ口調が違うんですが、気にせず読んでください!!山本真紗子. "伝統産業にお...

続きを読む

【伝統芸能班】和書を読みました!

こんにちは!伝統芸能班のゆうしです!!先日、活動に関連する和書を読んだので、その感想を書きました!!奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり中川政七商店 13代 中川淳中川政七商店は奈良の地で、享保元年(1716)の創業以来、手績み手織りの麻織物を中心に扱っているメーカー。現代の産業化が進む中で、高まる利便性。その一方で、ますます衰退していく日本の工芸。「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに...

続きを読む

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター