fc2ブログ

記事一覧

【農業班】論文を読みました!

【日本語論文】廃校を活用した地域活性化に関する研究-千葉県鋸南町「都市交流施設・道の駅保田小学校」事例-(豊島まゆみ)2017年【要旨】後川小学校の活用を考える上で廃校活用成功例の論文を読みました!「町立久保田小学校」は平成26年3月に廃校となりましたが、地方創生の拠点とし「道の駅」として再生しました。このプロジェクトには閉校が決まる2年前から取り組まれており、拠点整備に直結した事業は3つあるといいます。1...

続きを読む

【伝統芸能班】英語論文2月号公開です!!

こんにちは!伝統芸能班です!今回は、今月から始まった毎月論文・本などを紹介していく企画の伝統芸能班第1号として、ある英語論文を紹介します~(^-^)/今月は、私たちが昨年執筆した論文作成の際にも使用した論文を紹介します!ぜひぜひ最後までご覧くださ~い!!!論文タイトル:Consumer perceptions of environmental and social sustainability of wood products in the Finnish market論文執筆者:A. Toppinen, R. Toivone...

続きを読む

【農業班】和書籍を読みました!

【本】営農経済イノベーション戦略論(吉田成雄、小川理恵、柳京煕著)【要旨】農業をする上でこの組織なくしては農業を語ることができないのがJAの存在です。JAは営農経済事業だけでなく、信用事業、共済事業、生活事業や高齢者福祉事業など多彩な事業を兼営する「総合JA」として農村地域の組合員の多様なニーズにこたえる努力をしてきました。しかし、新自由主義経済体制が世界的規模で拡散していることから、農業生産を含め地域...

続きを読む

政策提言ツアー 

こんにちは、k7のたいがです。先日、22日に行われた政策提言ツアーに参加してきました。これは昨年12月のWEST論文大会にて賞を受賞したため参加できました。実際に大阪府庁を訪れ、職員の方々に意見を頂ける非常貴重な機会でした。副知事の方々までお越しくださり、論文大会の時とはまた違った緊張感がありました。私たちも、「路上生活者における社会的排除の実態~大阪市西成区釜ヶ崎の事例より~」というテーマで発表させて頂き...

続きを読む

【農業班】 2/22(金) ミーティング 

こんにちは!農業班k7のゆうなです♡さてさて、私、2019年初投稿です!😂今年も農業班みんなで力を合わせて篠山を盛り上げたいと思います!!これからもみなさまの温かいご支援、どうぞよろしくお願い申し上げます。そして先日はk6とk7のメンバーでミーティングをしました!!まずは後川の課題について、それぞれ1人ずつ付箋に書き出していきました。そして、書いたものの中から、「農業」「観光」「インフラ」「つながり」といった...

続きを読む

【農業班】後川に行きました!

こんにちは!K6のかえでです。o(^▽^)o私たちは2/10に後川を訪れました。今回の目的は後川小学校活用のために何ができるか周辺施設を見に行きました。農業班は3月末にBFCとの合同合宿を予定しています!そのため、宿泊する後川小学校を訪れました。教室を見せていただきましたが、暖房完備がされており、自分たちで料理を作るキッチンも充実していました。合宿時にはBFCのメンバーにも後川の良さを知ってもらいたいです!小倉さんと...

続きを読む

【JASID-JASNIDS】TSUNAGARU Party 2019

こんにちは!K7のちひろです!テスト、竹野合宿も終えすっかり春休み気分ですね。長―い春休み、楽しみましょう!!(^∇^)ノさて今回は、Jasnids、TSUNAGARing担当としてブログを書きます!去る1月26日(土)TSUNGARU Partyを行いました!TSUNAGARU Partyとは、個々の活動内容の発表やお悩み相談などの交流、先輩ゲストの講演などを通して、国際協力団体同士の横のつながりをひろげよう!というイベントです!今回は7団体が参加して...

続きを読む

【障がい者介護班】平木中学校にて高齢者体験

こんにちは!はじめまして、K7のヒナミです。障がい者介護班は先日、西宮市立平木中学校で行われた高齢者体験に参加させていただきました。以前から私たちの授業化プロジェクトでお世話になっている、株式会社グローバルウォーク代表取締役幸地様が平木中学校で高齢者体験を開催するということでお招きいただきました。この高齢者体験は中学一年生を対象に行われています。というのは、中学一年生が来年行う予定のトライやるウィー...

続きを読む

[防災班]KOBEぼうさい委員会新年会に参加!

 こんにちは!今回のブログはK7のゆうが担当します! 先日、2月4日に神戸新聞社の学生防災チームであるKOBEぼうさい委員会の新年会に参加してきました。 留学帰りのK7のゆうたはKOBEぼうさい委員会の集まりに半年ぶりに参加するとのことで少々緊張のご様子(笑) しかし実際に新年会がはじまってみると、みなさん気さくですっかり打ち解けたようでした。 ぼくもゆうたもそれぞれ阪神淡路大震災以降、神戸市の防災に長く携わっ...

続きを読む

【伝統芸能班】 アサギ椀展示会 始まりました!

こんにちは!伝統芸能班です!今日は2月5日から京都のThe Terminal KYOTOというところで開催されているアサギ椀展示会についてご紹介します~~(^-^)/                     ところで、、、アサギ椀って何かご存知ですか??アサギ椀とは京都の人々が江戸時代に実際に使っていたとされる漆器なんです!しかし、現在そのアサギ椀は京都の人々の生活の中から消えてしまっていたのです、、、、そ!こ!で!アサギ...

続きを読む

プロフィール

Kurita Seminar

Author:Kurita Seminar
関西学院大学栗田ゼミです。私たちの栗田ゼミの活動は、国内から海外まで幅広く行っています。海外では、アフリカへの貧困調査のためマダガスカル・セネガルに渡航したり、国内では、農業・観光・教育・中小企業などの社会問題に対しての活動を行っています。ゼミ生の日常もたくさん載せていくので是非ご覧ください!

訪問者カウンター